Wacom Mobile Studio Pro 対応モバイルバッテリー遂に登場!

2016年11月に発売された、WACOM Mobile Studio Pro 13/16。外部拡張端子はUSB-TypeC 3ポートのみ、 充電もUSB-TypeC経由でおこなう当時としては思い切った仕様だった。

専用ACアダプタがそこそこ大きく重いので、Mobile Studip Proに先行して給電と外部機器接続をUSB-TypeCのみでおこなう仕様を採用したMac Book AirやMac Book Pro向けの、USB-TypeCコネクタを使用した給電規格USB-PDに準拠するよりコンパクトなUSB充電器が利用できると期待されたが、多くの検証の結果「純正以外は利用不可」という結論に落ち着いた。

とはいえ、どう考えてもあえてUSB-PDから外れる仕様を採用する合理的な理由が思い当たらない。であれば、いずれ対応する製品が登場するはず、と思っていたのだが、すでに発売から約2年。いい加減成功事例が出ているのでは?と、久しぶりに思い出して調べてみると、こんなツイートがあった。

なるほど高出力を要求するので87W対応のMac Book Pro用ですら使えないらしい、と。しかし、これではわざわざUSB-PDの規格から外れる設計をしたのか、という疑問の答えにはならない。さらに調べるとこんな表も見つかった( HANPEN-BLOGUSB Power Deliveryの規格をざっくり解説」より)

USB-Power Delivery : Power Rules

非力な充電器/モバイルバッテリーから無理に高出力を引き出すと故障や事故の可能性がある。Apple製品は給電側の出力が低くてもちびちびと充電するという使用法にも一部対応しているようだが、Mobile Studio Pro、特に16インチモデルは外部ビデオチップまで搭載し、モバイルワークステーションを志向したモデルであるため、20V/5A出力かつ96W出力を保証する製品からしか給電を受け付けない仕様とした可能性は残っている。

いやいや、もう発売から2年も経ってるし、俺が知りたいのは推測とか可能性ではなくて、USB-PD準拠なのかどうか?の明確な答えだ。しかし海外まで範囲を広げて調べても失敗事例しか出てこない。今回も収穫なしか、と思った…が!!!

MacBookPro15インチが充電可能!100W出力対応最強モバイルバッテリー

遂に対応を明記する製品が!!USB-PD非準拠疑惑は晴れました!(多分)どっちかというと充電器が欲しかったのだが…モバイルバッテリーでこれは高出力過ぎてちょっと怖い気もするが、支援してみました。製品が届いたらまた続報を書くかも。

スケッチ用具紹介

携帯水彩セット

呉竹透明水彩セット 14色セット
手軽で安価、入手性が良い。日本の景色にあった色がセットになっています 水筆付き 市価2000円前後
立って描くのは可能だがやや不便。満員電車での使用は無理でしょう。

THE POCKET PALLET
THE POCKET PALLET – 名刺ケースサイズのパレット。電車でも描けます。海外通販のみ $30+送料
外殻がアルミ製で変形したため、現在はステンレス製で作り直したものを使用しています。

パンだけの販売もあります。パンだけ買って外殻を自作するのもいいでしょう。
・Standard Palette Pans x10 – $5+送料
・Mini Pans x14 – $5+送料
・Double Pans x6 – $5+送料
・Mixing Pans x3 – $5+送料
・White Mixing Pan x1 – $3+送料

外殻自作素材リスト。百均で入手できるものもあります。
ステンレス名刺入れ
粘着カットマグネットシート - 名刺を入れる部分に貼ります
ホワイトボードシート - 蓋の裏に貼ってパレットにします。色の確認がしやすくなります

水筆

呉竹 KG 205-10 フィス水筆ペン 中 セリース
今のところ呉竹の中を愛用中。小は自分には穂先の腰が弱くなりすぎる感じでした。
平筆タイプは広い面積に水を塗るのには適していますが、常に水が出てくる構造上、中央だけ顔料の濃度が下がるのが早く、広い面積を塗るのには適さないと感じました。
大はまだ詳しく検証していません。

スケッチブック

モレスキン アートコレクション
目的にあわせてサイズや紙を選んでいます。一番使うのはポケットサイズの「スケッチブック」(ペン画用)と「水彩画用ノートブック」(水彩画用)ですが、ペンで線を描いて塗るスタイルなら紙質がスムーズな「スケッチブック」に水彩を使っているアーティストも多くいます。
ポケットサイズで市価2000円以上と安くありませんが、水彩の一冊目を描き終えたとき、この経験が2000円!激安ッ!と思いました。いつでも持っていられるのが一番大事なので、丈夫で品質的な信頼性の間違いない、ハードカバーのモレスキンを選びました。

マルマン ポケットクロッキーブック S161
初期にずっとつかっていました。安価で程よいざらつきのある紙質です。筆ペン、カリグラフィーペンでのかすれ表現に適しています。安く入手性もいいので気兼ねなく使える点が最大の利点です。
弱点は耐久性です。常時ポケットに入れて持ち歩くと描き終わるまでにかなりカバーが痛んでしまいます。紙質的に水彩は困難。

ペン

呉竹 ZIG Cartoonist MANGAKA  – ミリペン
呉竹 ZIG Cartoonist BRUSH PEN  – 筆ペン
呉竹 ZIG メモリーシステムカリグラフィー ピュアブラック  – カリグラフィーペン
セイラー プロフィットふでDEまんねん ‐ 万年筆
彩 Sai ThinLINE - 筆ペン (青墨などがあり水彩相性が良い)
ファーバーカステル PITTアーティストペン - ブラシニブペン (ウォーム・クールのグレーが揃っています)

自由で構いませんが、選べるなら水性顔料ペンをお勧めします。染料系は水に溶けるため水彩と組み合わせて使えませんし、退色しやすいです。

GameSpotインタビュー:ポケモンカードはいかにして作られるか

アメリカのゲームメディア GameSpot にインタビュー記事が公開されました。「ステップ1:ポケモンを選ぶ」「ステップ2:イラストの制作」「ステップ3:フルタイムテストプレイの三部構成の元記事 How New Pokemon Cards Are Made by Kallie Plaggeからイラスト部分のみ、日本語にしてみました。

If you are English reader, the original post is here.

ステップ2:イラストの制作

どのようなカードが必要か、誰に依頼するか決まると、イラストの製作が始まります。

現在クリーチャーズがポケモンカードのイラストを依頼しているイラストレーターは73名にのぼります。中でも最も沢山のイラストを描いてきたのが、ポケモンカードの誕生から現在までに537枚(2018年5月末現在)を手掛けてきた有田満弘です。

クリーチャーズオフィスにて

クリーチャーズのオフィスで彼のワークスペースを見せてもらいました。クリーチャーズには未発表の情報に基づくイラスト制作のために、外部のイラストレーターが作業するためのスペースがあります。作業環境にはそれぞれのイラストレーターが自宅で使用しているのと同じハードとソフトが用意されています。最近リリースされたラランテスを例に、陰影付けや、背景の彩色など、どのようにして生き生きとしたポケモンを描き出すのかについて、紹介してもらいました。

制作のプロセスは、クリーチャーズが依頼するカードについて、どのようなポケモンか、動き、特定の背景を要するかなどの資料をイラストレーターに提供しするところから始まります。トレーナーカードの場合も同様です。「サカキの計画」のようなカードの場合、「ボス感」を演出するため、イラストチームと相談して肖像画のような印象で描きました。キラカードやホロの効果についても、必要に応じてイラストチームと相談し、協力して作り上げます。

ゲームボーイで最初のポケモン赤と緑が発売された当時、イラスト制作のための十分な資料など当然無く、最初はゲームのドット絵、遅れて少しずつ公式イラストが揃い始めるという状況でした。そうした状況の中で、彼は90年代後半ポケモンに熱狂した子供たちにとって象徴的な第一弾リザードンと「太った」ピカチュウなどのカードを制作しました。

「第一弾のリザードンとピカチュウが最初期からのプレイヤーにとって、余りに強く20年以上の想い出とともに刻まれているので、これを越える評価を得るカードを描くことはもうできないのではないかと思っていました。でも、最近描いたミューツーGX(研究室のチューブに浮かんでいるシークレットバージョン)には、沢山の喜びの声を頂いて、新しいお気に入りになりました」(有田氏談)

彼は最初期にフシギダネとフシギバナを手掛けていますが、フシギソウは杉森健氏の作品になっています。ポカブの家族のカードのように進化カードも同じイラストレーターで統一される例もありますが、基本的にはひとりのイラストレーターで進化ポケモンを通して描くことは稀です。バラエティと制作時間の都合からバラバラに割り振ることが多いとのことです。

イラストが完成していなくてもテストプレイに入らなくてはならないという点においても、イラスト制作の時間効率は無視できません。

クリーチャーズオフィスにて。左からテストプレイヤーの井上さん、ゲームデザイナーの長嶋さん、イラストレーターの有田。

About the future oversea event schedule

I’ll announce it as the event category posts.

Getting the agreement to attend the oversea event is not easy and takes a long time. If you can’t find any info, there is no fixed schedule. So I’l never open until the appearance is concretely certain.
If you seriously want to have me as a guest at the event in your area, please suggest it to the event organizers about it. If they send me a request to be their guest, I’ll talk with them.